Search

腕相撲(アームレスリング)の構え方(フォーム)の基本とスタート方法

スポンサーリンク


腕相撲(アームレスリング)の基本的な構え方と技ごとの構え方の違いを解説します。

あわせて、効率的に力を相手に加えるスタート方法についてもご紹介します。

肘を内側に肘を直角に構えるのが基本

腕相撲(アームレスリング)で大切なポイントは、腕の力だけではなく全身の力を使うことです。

このためには、腕をしっかりと体幹に引き寄せて固定する必要があります。

具体的には、肘は肩よりも内側に構える必要があります。

また、「肘の角度を狭めたほうが強い」と誤解されていますが、腕相撲(アームレスリング)における上腕二頭筋と上腕三頭筋は等尺性収縮(肘の角度は固定したまま)ですので、直角前後がもっとも力を発揮します。

吊り手(トップロール)と噛み手(フック)では構え方が異なる



腕相撲(アームレスリング)には大きく2つのテクニックがあり、それぞれ、吊り手(トップロール)と噛み手(フック)と呼ばれています。

簡単に説明すると、トップロールはテコの力で相手の指先を吊り上げて倒す技、フックは相手の拳を自分の手首の下敷きにして倒す技です。

それぞれの技の特徴とやり方は、下記の2つの記事をご参照ください。


トップロールのやり方


フックのやり方

吊り手・トップロールの構え方


腕相撲・アームレスリングの構え方で重要なことは、腕を体幹に固定するため「肘を肩より内側に置く」ことと、最も効率的に身体の力を拳に伝えられるように「肘は直角で固める」ことです。

なお、技の軌道上の理由で、トップロールはフックと比べて「より内側に肘を置く」ことがポイントです。

吊り手・トップロールはテコの原理



吊り手・トップロールの初動を一言で表現すると「肘を支点としたテコの原理で相手の指先を吊り上げる」です。

この初動が決まると、相手は指先を取られてしまい力を発揮することができなくなります。

倒すためにはプロネーション


吊り手・トップロールの初動で相手の指先を捕まえたら、その次に自分側に引きつけて、より有利なポジションをとります。

この時に注意しなくてはいけないのが、「ただ引くのではなく、肘を支点に肩を落としてテコの原理で斜め後方・上方」に引き上げることです。

このポジションがとれたら、半ば勝った状態となり、ここから倒していきますが、まっすぐ倒すと反撃される場合がありますので、相手の手の平が上向きになるように、自身の前腕を回内(プロネーション)させながら倒していきます。


具体手には、この図のように三次元軌道で「つ」の字を描くように技を決めます。

噛み手・フックの構え方


腕相撲・アームレスリングの構え方で重要なことは、腕を体幹に固定するため「肘を肩より内側に置く」ことと、最も効率的に身体の力を拳に伝えられるように「肘は直角で固める」ことです。

なお、技の軌道上の理由で、フックはトップロールと比べて「より外側に肘を置く」ことがポイントです。

噛み手・フックは落として絞る


噛み手・フックの初動を一言で表現すると「相手の拳を低い位置に落としながら引きつける」です。

この初動が決まると、相手は拳が下敷き状態となり力を発揮することができなくなります。

具体的には、真横に肘をスライドさせながら自分の手の平が手前を向く方向に滑りこませ、同時に自分の小指側を相手の手首にぶつけるようにして相手の拳を下敷きにします。

噛んだら背中で引きつける



噛んだら(相手の拳を下敷きにしたら)、次にさらに有利になるように引きつけますが、この時に腕の力だけで引こうとすると肘の角度が開いてしまい逆転を許してしまいます。

ですので、腕を体幹にしっかりと固定し、背中で引きつけることが大切です。



最後に斜め後方に向けて親指をねじこむように手首を捻って倒しますが、この感覚が「雑巾を絞るイメージ」に近いため、アームレスリングではこの動作を「絞る力」と呼びます。

スタートには腕の固定が重要



腕相撲とアームレスリングの最大の違いはスタートが打撃的であるか否かで、特にトップレベルのアームレスリング選手のスタートは一瞬で決まります。

このためには、腕をしっかりと体幹に固定し、軸足の踏み込みを拳にロスなく伝導させ、一気に相手に力を加えることが大切です。

力の伝わる順ですが、①軸足の踏み込み→②体幹→③拳となります。

この一連の動作のなかで力をロスするポイントが3箇所あり、それが、①肩の固定、②肘の固定、③手首の固定で、これらのいずれかが攻撃力に負けてしまうと相手に力を伝えられず自爆的に負けてしまいます(肘が開いたり腕が身体から離れる)。

なお、それぞれの固定に必要な筋肉は以下のようになります。

①肩の固定

大胸筋(だいきょうきん)

ラテン名:Musculus pectoralis major
英語名称:Pectoralis major



大胸筋は胸腕筋に属する体幹上部前面に位置する筋肉で、肩関節の水平内転・屈曲・内転・内旋の作用を持ちます。

筋力トレーニングの動作としては、主に腕を前に押し出し閉じる働きがあります。また、上部・内側・下部に部位わけされます。

▼関連記事

大胸筋の構造とトレーニング種目

三角筋(さんかくきん)

ラテン名:Musculus deltoideus
英語名称:Deltoid muscle



三角筋は上肢帯筋に属する上腕最上部に位置する筋肉で、肩関節の外転・屈曲・伸展の作用を持ちます。

筋力トレーニングの動作としては、腕を上・前・横・後ろに持ち上げる働きがあります。また、前部・中部・後部に部位分けされます。

▼関連記事

三角筋の構造とトレーニング種目

広背筋(こうはいきん)

ラテン名:Musculus latissimus dorsi
英語名称:Latissimus dorsi muscle


広背筋は棘腕筋に属する体幹背面に広く位置する筋肉で、上腕内転と内旋・体幹の伸展と回旋・肩関節の伸展と内転と内旋・肩甲骨下制・骨盤挙上の作用を持ちます。

筋力トレーニングとしては、腕を上方・前方・下方から引き寄せる働きをします。また、上側部・中央部・下部に部位分けされます。

▼関連記事

広背筋の構造とトレーニング種目

②肘の固定

上腕三頭筋(じょうわんさんとうきん)

ラテン名:Musculus triceps brachii
英語名称:Triceps brachii muscle



上腕三頭筋は上腕伸筋群に属する上腕背面に位置する筋肉で、前腕伸展・上腕内転の作用を持ちます。

筋力トレーニングの動作としては、肘を伸ばす・脇を閉じる働きがあります。また、長頭・短頭(内側頭・外側頭)に部位分けされます。

上腕二頭筋(じょうわんにとうきん)

ラテン名:Musculus biceps brachii
英語名称:Biceps brachii muscle



上腕二頭筋は上腕屈筋群に属する上腕前面に位置する筋肉で、前腕屈曲と回外の作用を持ちます。

筋力トレーニングとしては肘を曲げる・前腕を捻る働きをします。また、長頭と短頭に部位わけされます。

▼関連記事

上腕二頭筋の構造とトレーニング種目

③手首の固定

前腕筋群(ぜんわんきんぐん)

ラテン名:musculus antebrachii
英語名称:Forearm muscle



前腕筋群は19の筋肉から構成され、主に手首関節の屈曲(掌屈)・伸展(背屈)・外転(橈屈)・内転(尺屈)・回内・回外の作用を持ちます。

筋力トレーニングとしては手首の曲げる・伸ばす・捻る働きがあります。また、前腕伸筋群と前腕屈筋群に部位わけされます。

前腕屈筋群

円回内筋(musculus pronator teres)
橈側手根屈筋(musculus flexor carpi radialis)
長掌筋(musculus palmaris longus)
尺側手根屈筋(musculus flexor carpi ulnaris)
浅指屈筋(musculus flexor digitorum superficialis)
深指屈筋(musculus flexor digitorum profundus)
長母指屈筋(musculus flexor pollicis longus)
方形回内筋(musculus pronator quadratus)

前腕伸筋群

腕橈骨筋(musculus brachioradialis)
長橈側手根伸筋(musculus extensor carpi radialis longus)
短橈側手根伸筋(musculus extensor carpi radialis brevis)
回外筋(musculus supinator)
尺側手根伸筋(musculus extensor carpi ulnaris)
総指伸筋(musculus extensor digitorum)
小指伸筋(musculus extensor digiti minimi)
示指伸筋(musculus extensor indicis)
長母指伸筋(musculus extensor pollicis longus)
短母指伸筋(musculus extensor pollicis brevis)
長母指外転筋(musculus abductor pollicis longus)

引用:Wikipedia「前腕筋」

▼関連記事

前腕の構造とトレーニング種目

吊り手・トップロールのトレーニング器具



トップロールに最適なトレーニング器具がこちらのアームシャーク(プロネーションハンドル)です。

回内回旋力を鍛えるプロネーション動作だけでなく、ヘッドを立てる力を鍛える動作でも使えます。


具体的な使い方は、こちらのEAC公式動画をご覧ください。

噛み手・フックのトレーニング器具



噛み手・フックのトレーニングに非常に有効なのが、こちらのデボンカッピングツールです。

本トレーニング器具は、フックの名手として名高いアームレスリング世界チャンピオン「デボン・ララット」が考案したもので、世界的にも評価の高いトレーニング器具です。

具体的にはストラップが小指側にくるようにカップを握り、実際の握りに近くなるよう親指をカップの中に入れます。

そして、小指側のストロークでストラップを巻き取るように手首を曲げて鍛えていきます。

総合的な腕相撲トレーニング器具

EACグリップ




実際に相手の手を握った感覚に極めて近く、技に応じてさまざまなセッティングとトレーニングが可能なEACグリップは、実戦的な腕相撲・アームレスリングトレーニングに有効です。


EACハンドカッピングツール



ハンドカッピングツールは通常のローラーと違い、手の甲がストラップで固定されるため「手でローラーを握りしめる」必要がなく、高重量でサイドプレスの動作に専念できることが特徴です。

また、グリップ部分が四角形になっており、より実戦に近い握りでトレーニングすることができます。

EACリストバー



単純な構造でリーズナブルであるにも関わらず、トップロールからフックまで広い用途で使えるアームレスリングトレーニング器具がこちらのリストバーです。


関連記事




スポンサーリンク